
川幸工業笠戸事業所は、風光明媚な笠戸島の造船所の中にあり、周囲は青い海と緑に囲まれた山間に位置した自然あふれる環境の中で仕事をしている会社です。
同所は主に造船業の中で修繕船業務に携わっています。多種多様な船を相手に高い技術力と、卓越した知識で業務に励み、まわりからも信頼を得てきています。創業から半世紀以上となる歴史の中で、幾多の山谷を乗り越え業務を遂行してきた底力は、風光明媚な笠戸島にもひけをとらないくらい魅力となってます。
現在は、川幸工業グループの一つの事業所として業務を行い、グループ全体では連携を取りながら切磋琢磨し、今以上に発展を目指し、社会に貢献できるよう努力を続けている企業です。
現在は、川幸工業グループの一つの事業所として業務を行い、グループ全体では連携を取りながら切磋琢磨し、今以上に発展を目指し、社会に貢献できるよう努力を続けている企業です。
笠戸事業所 所長 吉永 勝正
所在地
〒744-0001
山口県下松市笠戸島708番地(地図)
TEL 0833-52-0066
TEL 0833-52-0066
FAX 0833-52-0717

坂出事業所は、四国の玄関口である、香川県坂出市番の州工場地帯内にあります。
1968年6月より操業開始。以来50年余り、船舶造修業に携わっています。
現在、世界貿易の輸送約97%を占める「船舶」。変わりない日常生活をしっかりと守る大事な船舶。この巨大な建造物を安全に効率良く製作するために日々従業員と共に様々な知恵を出し合いながら向き合っています。従業員の約半数がベトナム人就労者。ベテランと若い人たちとの相乗効果で、顧客からの要求に応えつつ、従前からの「信頼」を引継ぎ、より一層期待に添い得る企業へ。
現在、世界貿易の輸送約97%を占める「船舶」。変わりない日常生活をしっかりと守る大事な船舶。この巨大な建造物を安全に効率良く製作するために日々従業員と共に様々な知恵を出し合いながら向き合っています。従業員の約半数がベトナム人就労者。ベテランと若い人たちとの相乗効果で、顧客からの要求に応えつつ、従前からの「信頼」を引継ぎ、より一層期待に添い得る企業へ。
【川流は永遠に豊かに幸多く工功冴えて業績香る。SINCE1968】
坂出事業所 所長 桒原 信哉
(1968) 昭和43年 | 川崎重工業(株)船舶事業本部坂出工場において、協力企業業者に認定 坂出事業所を開設。木工造作工事と船体配管工事を開始する。 |
(1981) 昭和56年 | 関連会社 川幸工業坂出有限会社を設立 現場工事部門を独立させる |
(1989) 平成元年 | 船体ブロック製作要請を受け、工場内にて ブロック製作(鉄工・溶接・仕上)を開始する |
(1992) 平成4年 | 現場鉄工工事の要請を受け、外業にて鉄工工事を開始する |
(1993) 平成5年 | 現場溶接工事の要請を受け、外業にて溶接工事を開始する |
(1995) 平成7年 | 上部構造(居住区画)総組の要請を受け 上部構造総組(鉄工・溶接・仕上・配管)を開始する |
(2002) 平成14年 | 川崎重工業(株)より分社独立して(株)川崎造船となり 協力企業業者に認定 |
(2004) 平成16年 | ベトナム人研修事業を開始する |
(2005) 平成17年 | 一般労働者派遣事業を開始する |
(2010) 平成22年10月 | 川崎重工と川崎造船が再統合 船舶海洋カンパニーとして再出発 |
所在地
〒762-0062
香川県坂出市川崎町1番
川崎重工業株式会社 坂出造船工場 内
TEL:0877-46-3623
TEL:0877-46-3623
FAX:0877-46-3424

JR瀬戸大橋線で、JR岡山駅⇒JR児島駅まで25分。
JR児島駅から車で約15分。
瀬戸中央自動車道・水島ICから約25分
■[お問い合わせ]
〒711-0934
岡山県倉敷市児島塩生2767番地21
サノヤス造船(株)水島製造所内
担当/津村哲也
TEL 086-475-0569
瀬戸中央自動車道・水島ICから約25分
■[お問い合わせ]
〒711-0934
岡山県倉敷市児島塩生2767番地21
サノヤス造船(株)水島製造所内
担当/津村哲也
TEL 086-475-0569
FAX 086-475-0552